-
平成27年12月25日(金) 軽快車の取り扱いを始めました
在庫はこちら
取扱メーカーはブリヂストン、パナソニック、塩野になります
もちろんカタログに掲載されているモデルもお取り寄せできます
気になる自転車があるようでしたら、ぜひお問い合わせしてみてください
-
平成27年12月20日(日) fi'zi:kサドルの貸出はじめました
サドルの種類はこちら
フィジークが提唱するスパインコンセプトに基づいた3種類のロード用テストサドルが入荷しました
サドル選びで悩んているのであれば、まずはいろんなサドルを試してみませんか?
貸出状況も逐次更新していきますので、お気軽に使ってみてください
-
平成27年12月13日(日) 第11回 さのマラソン大会
結果はこちら
本日は8年ぶりのさのマラソン大会を走ってきました
9月から疲れによるものなのか体調が芳しくなく、正直今日も欠場しようかと考えたのですが、10日ほど前から少しずつ走れたのでなんとかなるでしょう、と思って出場しました
会場の佐野市運動公園はすぐ隣にあるので、車で30分で行けました
そして会場に着くと時々小雨がパラつく空模様です
気温はそれほど低くなかったのですが、雨に降られると体が冷える可能性があったので、Tシャツの上にウインドシェルベストを着用ですフルマラソンを走る前にエネルギーはあまり使いたくないのですが、じっとしていると体が冷えてしまうので、30分ぐらい速歩ぐらいのスピードでウォームアップをしました
スタート10分前にスタートラインへ並び、GPSウォッチの動作確認を済ませて待っていたら、何の前触れもなくスタートのピストルが撃たれました
今回のコースは少しアップダウンのあるコースで、前半はほぼ上りなのでキロ6分ペースを目標にしてみました
してみたのですが、ここ最近は8kmぐらいしか走っていなかったので、序盤はゴールがげんなりするぐらい遠くに感じましたときに小雨もパラついたりしてテンションが下降気味だったのですが、5kmごとの給水所にあったチョコを食すことで気持ちを繋いでいきました
そんなこんなで中間点をほぼ2時間で通過できたので、後半の下り基調なコースを考えるとサブ4が狙えるかもとちょっぴり期待しました
一番高い古越路トンネルは走れたのですが、34kmを過ぎたあたりから足が動かなくなってしまい、歩きをはさみながらゴールを目指しました
歩いても制限時間には間に合いそうだったのですが、最後の2kmは見栄で走ってゴールしました
それにしても今回はキツかったです
タイムうんぬんより完走できるかどうかを考えたのはいつ以来でしょう?とりあえず今年の大会は今回でお終いです
1月から3月は寒いので大会は控え、来年はどの大会にエントリーするかこれから計画を立てようと思います
佐野ブランドキャラクター「さのまる」 カッパバージョン
さのまるスタート待つ
さのまる走る
-
平成27年10月31日(土) 第12回 もてぎ7時間エンデューロ 2015
結果はこちら
本日は急遽、もてぎ7時間エンデューロに出場しました
2日前にお客さんに出場できなくなった人の代理として誘われ、もてぎは自転車で走ったことがなかったので参加してみることにしましたエントリー種目は4時間エンデューロだったので、スタートは9時です
5時に起床、6時に出発して、8時ごろに会場の駐車場に到着しましたスタートの1時間前で大丈夫かなあ、とピットへ行ってみたら、人、人、人
バイクラックも隙間なくみっちりとかかっていて、空きを見つけられませんしょうがないのでラックの端っこにとりあえず立てかけて、トイレへ行ったらこちらも行列が・・・
無事トイレが済んだときにはスタート10分前でした2人一組だったので、2番目にしてもらおうとしたのですが、最初をお願いします、といわれてしまったので急いで着替え、スタートラインに並べたのはギリギリ1分前でした
ウォームアップも何もありませんまあほぼ最後尾からのスタートなので、下見がてら1周はゆっくり行こうと思ってたので、かえって良かったかもしれません
4時間を1時間交代でこなすので、少々飛ばしても休憩をいれながら1回目と2回目を楽しんで走れました
普段は1人で走っているのでトレインを乗りこなしたかったのですが、難しいですね
ちょうど良さそうなスピードのトレインがあるなあ、と見つけて乗車するのですが、前の人の挙動が分からず、なかなかくっついていけません
良さそうなトレインに乗車できたと思っても、90°コーナーからの登りでバラけてしまいます天候は日が射さず肌寒かったのですが、いろいろ試行錯誤しながら走れたのは面白かったです
走っている自転車もロードだけではなく、ミニベロ、MTB、ママチャリなどもいて、負けられんと少し熱くなりました
機会があれば4時間をソロで走ってみたくなりました
-
平成27年10月20日(火) ismサドルの貸出、はじめました
サドルの種類はこちら
こちらもとりあえず交換工賃だけを決めて、細かいルールは別途追加していこうと思います
-
平成27年10月12日(月) ステムの貸出、はじめました
ステムのサイズと角度はこちら
気軽に試せるようにとりあえず交換工賃だけ決めました
そのほかのルールは必要に応じて追加・変更していこうと思います
-
平成27年10月7日(水) ライトウェイプロダクツジャパン 展示会
会場内の写真はこちら
本日はライトウェイの展示会に行ってきました
ライトウェイは年3回展示会を開催しているようなのですが、今回はハイエンドモデルが中心です
-
平成27年10月4日(日) 在庫処分セール
本日より在庫処分セールを実施いたします
対象品は2015年モデルの完成車になります<20%OFF>
・BMC SLR03 105
・BMC GF02 Ultegra
・CENTURION HYPERDRIVE2000 Tiagra
・RITEWAY SHEPHERD CITY 500mm
・RITEWAY SHEPHERD CITY 460mm
・RITEWAY SHEPHERD CITY 420mmグレードとサイズ、カラーが合えばお買い得です
こちらのライト HL-EL150RC(VOLT100) は型落ちになってしまったので
メーカー希望小売価格(税込):¥4,536のところを、税込価格:¥2,950にて販売させていただきます
-
平成27年9月16日(水) シマノセールス 展示会
会場内の写真はこちら
本日はシマノセールスの展示会へ行ってきました
今年もいろいろ新製品がリリースされるようで、それぞれの仕様・規格・互換性などを新たに取り込んでいかないと、さっぱり分からなくなってしまいます
ロード用のディスクブレーキコンポーネントも展示されていたのですが、この先普及していくのでしょうか?
-
平成27年9月15日(火) 2016BMCの購入を検討されている方へ
9月15日現在の2016BMCのメーカー在庫状況を下記します
アルティチュードシリーズの電動アルテグラ、機械式アルテグラ、エアロシリーズなどで既に完売になってしまっているモデル・サイズがありますので、購入を検討されている方は早めに在庫確認をお願いいたします
全サイズ完売モデル
・(エアロ) TMR02 Ultegra イエロー 税別価格¥450,000
・(エアロ) TMR02 105 スーパーレッド 税別価格¥365,000
・(MTB XC) TE01 29 フレームセット チームレッド 税別価格¥380,000
一部サイズ完売モデル
・(アルティチュード) SLR01 DuraAce ステルス 税別価格¥860,000
・(アルティチュード) SLR01 Ultegra Di2 スーパーレッド 税別価格¥730,000
・(アルティチュード) SLR01 フレームセット チームレッド 税別価格¥460,000
・(アルティチュード) SLR02 Ultegra Di2 サンライズ 税別価格¥570,000
・(アルティチュード) SLR02 Ultegra ホワイト 税別価格¥428,000
・(アルティチュード) SLR03 Ultegra イエロー 税別価格¥349,000
・(アルティチュード) SLR03 フレームセット スイス 税別価格¥190,000
・(アルティチュード) ALR01 Ultegra スイス 税別価格¥260,000
・(エンデュランス) GF02 Carbon Tiagra イエロー 税別価格¥257,000
・(エアロ) TMR01 Ultegra ホワイト 税別価格¥578,000
・(エアロ) TM01 フレームセット ネイキッド 税別価格¥500,000
・(エアロ) TM02 105 スイス 税別価格¥365,000
・(トラック) TR02 DuraAce Sprint(アルミ) ブラッシュド 税別価格¥350,000
・(トラック) TR02 フレームセット(アルミ) ブラッシュド 税別価格¥225,000
・(MTB XC) TE01 29 XX1 スーパーレッド 税別価格¥710,000
・(MTB XC) TE03 29 SLX(アルミ) スーパーレッド 税別価格¥220,000
・(MTB XC) TE03 29 Deore(アルミ) グリーン 税別価格¥182,000
・(MTB Trail) SF02 TC X01(アルミバック) ブルー 税別価格¥660,000
・(MTB Trail) SF03 TC SLX(アルミバック) イエロー 税別価格¥398,000
・(MTB Sports) SE27 SLX(アルミ) ホワイト 税別価格¥210,000
・(ライフスタイル) AC01 Alfine 11(アルミ) オレンジ 税別価格¥320,000
-
平成27年9月13日(日) 第37回草木湖一周マラソン全国大会
結果はこちら
本日は5年ぶりの草木湖一周マラソン大会に出場してきました
ここのところオートバイに乗っていなかったので、オートバイでツーリングがてら行こうと思ったのですが、降水確率が50%と微妙な数値で悩んでしまいました
いろいろ考えたのですが、結局車で行くことにしましたスタートの2時間ぐらい前に会場付近に着いたのですが、会場近辺の駐車場はすでに満車になっていたため、会場から2kmぐらい離れている臨時駐車場のみどり市立東中学校に車を停めて、運行されてた無料バスで会場入りしました
スタート地点で草木ダムの写真を撮り、体育館へ移動して受付を済ませた後、けっこう時間が余ったのでマターリと過ごしました
今まで出場した草木湖大会は厳しい残暑のイメージしかないのですが、今回は驚くほど涼しいです
が、コース自体は変わらないので、フラットなところがほぼ無いアップダウンの激しいコースは健在ですスタート50分前ごろにスタート地点へ移動して、先に行われている小学生の部を眺めていたら小用を足したくなってしまい、トイレへ行ってみたら並んでいたため、スタート地点へ戻れたのはスタート5分前になってしまいました
時間がなかったのでアップを1分で済ませてスタートラインに並び、スタート合図を待ちます
今回はほとんど練習してこなかったので、後のほうに並びましたスタートしてからも流れに合わせてしばらく走りました
ここから2.7kmぐらいまでずっと上りです
スタート地点から見上げた草木ダムに、「うへー」となったのを思い出しながらダムを通り過ぎるも、上りはもうちょっと続きます以前は力任せにストライドを大きくし、ガッガッと走っていたのですが、今回はとにかくちょこちょこ回すことを意識しました
68kgの身体をいかにスムーズにムラなく上らせることができるのかを考え、ブレーキになりそうな動作は排除していきました
心拍数は165から170ぐらいで安定しましたスタート前はキロ5分ぐらいで、ゴールタイムは1時間35分ぐらいかなと予想したのですが、上りっぱなしの坂を過ぎてからは、キロ4分30秒から4分40秒で走れたので、このペースで完走を目指しました
久しぶりの草木湖だったので給水所の間隔をド忘れしていたのですが、かなり間隔は空いてたように感じました
今回は涼しかったので、さして影響はなかったのですが、今後給水所のチェックはしておいたほうが良さそうです折り返しの沢入を過ぎてからは、小雨がぱらつくも本降りにはならず、設定したペースで走りぬくことができました
皆生と珠洲を完走してきたので、19kmだと少し物足りない感もあります
まあでもほとんど練習してなかったので、これ以上走れるかはあやしいですが・・さて、次は今年ラストのトライアスロンの東扇島大会です
フラットな周回コースなので、TTバイクの威力が増すはずです(たぶん)
-
平成27年9月10日(木) パールイズミ・カワシマサイクルサプライ 展示会
本日はパールイズミとカワシマサイクルサプライの展示会へ行ってきました
昨日も開催されていたのですが、台風18号が通過するようだったので一日ずらしました
そうしたら電車が止まっていました会場は浜松町だったのですが、東武伊勢崎線が越谷あたりで運転見合わせになってて、どうしようと思ったのですが、久喜からJR宇都宮線でなんとか行けました
フィジークのサドルはワールドツアーの参加チームでNo.1の使用率なんですな
エアロダイナミック・アウトソールを採用したNEWフィジークシューズのR1BとR4B
カンパ・フルクラム・プロファイルデザインのホイールとセラロイヤルのサドル
カメラのバッテリーが無くなってしまったため、かろうじて撮れたオーダーウェアだけ
-
平成27年9月3日(木) フタバ商店 展示会
会場内の写真はこちら
本日はフタバ商店の展示会へお邪魔しました
お目当てはBMCなのですが、ロードバイクのほうは2014年モデルの継続でした
デュラエースの電動は2016年モデルでは無くなりました
というか、コンポがデュラエースなのもSLR01の1種類のみです
タイミング的にデュラエースの新型待ちだと思われます新モデルは Altitube Series のアルミフレームバージョンの ALR01
Cross Country Series の TE01 29 と TE02 29
などですメーカー希望小売価格は今年の3月1日の価格改定から若干値上がりしています
ここのところの不安定な為替状況でこの先、どうなるかはまったくわかりません
-
平成27年8月23日(日) 第26回トライアスロン珠洲大会
結果はこちら
はい、やってきました、トライアスロン珠洲大会!
本日は4時20分に起床
車中泊だったのですが、特に身体に不調とかは無さそうです(まあ、うつらうつらとしか眠れなかったですが)
朝は米を食べたかったのですが、昨日立ち寄ったコンビニではおにぎりが売り切れていたので、パンで済ませました
移動する手間が今回は無いので、ゆっくり準備ができました珠洲大会はバイクラックのところに少々の荷物は置けるので、着替えをビニール袋に入れて、バイクシューズ、ランシューズ等と一緒に置きます
前回出場したときは着替えをそのままバッグに入れたのですが、競技中に雨が降ってきて濡れてしまったので、今回はきちんと雨対策をしましたさて、最初のスイムパートですが、珠洲大会はウェーブスタートで実施されます
各ウェーブで300人、それを5分毎にスタートします
スタートは申し込みのときに、希望するスタート順を申請できるので、スイムに自信のない自分は最後の第3スタートにしましたところでスイム会場の鉢ヶ崎海水浴場は、いままで出場した大会の中でピカイチの透明度です
遠浅の海岸なので、沖のほうへ行ってもしばらくは底がはっきりと見えます300人ごとのスタートなので、人がまとまっているのは最初だけです
バトルも無いので、自分のペースで泳ぐことができました
いつもスイムでは息がゼエハアゼエハアしてしまっていたのですが、TIプライベート・スイムスクールで教わった泳ぎ方(まだきちんとはできていません)で泳ぐと、水に抵抗しないことが一番と実感できます
プールで泳ぐより、ウェットスーツを着て海を泳ぐと、その差はなおはっきりします
かなり呼吸にも余裕がある状態で泳ぎ切ったのですが、2.5kmを49分で泳げたことにはちょっと驚きました心身に余裕がある状態で一番好きなバイクパートに移れるのは、至福です
1stトランジションではウェットスーツを脱いで、補給食を摂取し、靴下は履かずにバイクシューズを履いて、バイクの乗車ラインまでバイクを転がします
このとき事前に、レースナンバーベルトに磁石で付けたお腹側のゼッケンを折り曲げておけばよかったのですが、それをやらなかったため、序盤に5回ほど、ゼッケンを止め直すのに停車する羽目になりました
ゼッケンを折り曲げるのも、最初の停車時に気づけばよかったのですが、5回目にようやく気づくまでちょっと頭が回りませんでしたバイクでトラブルのもやっぱり序盤が多いみたいで、派手に転倒した人、パンクしちゃった人、チェーンが切れちゃった人、などは最初の10kmぐらいに集中してたような気がします
さて、今回はボトルを1本しか持ってきませんでした
102kmを1本で乗りきろうと思ったのですが、やっぱり無理でした
天候は晴れたり、雨が降ったりと安定しなかったのですが、クルクル回したのでこまめに水分補給をしないと、ペースは維持できそうにありませんトイレにも寄りたかったので、1周目の28kmぐらいのエイドステーションで、トイレとボトル補給を済ませ、いざ大谷峠へ
1周目はくるくるペダルが回せたので、そこそこのペースで上りきれました
が、すっかり忘れていたのですが、大谷峠を下った先には降車ゾーンがあり、その手前で止まらなければいけないのですが、それまでが急な下り坂で、あやうくラインオーバーしそうになりました
降車ゾーンから先は下りかフラットな道なので、ここはかっ飛ばしました2周目に入り、小さい峠を何回かこなすと水が無くなりそうだったので、1周目と同じエイドステーションでボトルに水を補給するのに立ち止まり、2回目の大谷峠に挑みます
1回目と同じようにくるくるペダルを回そうとしたのですが、ここまで結構なハイペースで走っていたのもあり、くるくるとは回りませんでした
ゼエハアしながらも大谷峠を上りきると、あとはトランジションエリアまで下りのみですところで、珠洲大会は交差点等信号を守らないといけないのですが、そのような交差点には警察の方や交通整理員の方たちがいて、一度も止まらないで走りきることができます
2ndトランジションではバイクをバイクラックに掛け、シューズをラン用に履き替えて、キャップをかぶってスタートしました
バイクのハイペースがたたったようで、最初の数kmはペースが掴めず、一度歩いてリセットし、走りきれるであろうペースに落として再度走り出しましたエイドステーションには必ず立ち寄り、脱水症状にならないよう、しっかり水を浴びて、水分も補給しました
折り返した後、ペースを上げようかと思ったのですが、ちょっと反動が怖かったので、安全にいままでのペースを維持することにしましたそんなペースで走っていたら途中で、サンダルで走っている人に出会いました
最初に見たときは「サンダルで走れるの!?」と驚いたのですが、その人が履いていたサンダルは草鞋みたくかかとを固定するタイプで、鼻緒のところが痛くなりづらそうでした
トライアスロンのランパートだと、靴下を履くことは無く(人によりますが)、水に濡れることも多々あり靴擦れも起きます
その点、草鞋のようなサンダルであれば、裸足で履け、水に濡れても重くならず、慣れれば靴擦れ(紐ずれ?)も起きないような気がします
ランシューズにクッション性は全然求めていないので、あとで試してみようと思いますそんなこんなことを考えながら走り、ランはほぼ一定のペースで走りきることができました
前月の皆生大会の疲労が抜けきっていないようで、大会前の練習は全然こなせなかったのですが、逆に疲労回復になったようでそこそこ身体が動いてくれました
このあと、表彰パーティーが珠洲市健民体育館で開催されるのですが、開会まで待つのが億劫だったので、本日の宿泊地である七尾市へ移動しちゃいました
さあ、次の大会は久しぶりの草木湖一周マラソン大会です
ほんとは伊良湖大会に出たかったのですが、抽選で落ちてしまいました
でも今思うと、トライアスロンに連続で出場するのも結構きついので、マラソン大会でかえって良いかもしれません
草木湖大会は残暑が厳しい印象があるので、あまり前のめりにならずに完走しようと思います
-
平成27年8月22日(土) 珠洲健民体育館へ
本日は明日の珠洲大会の受付をするため、珠洲市へ移動しました
Google 先生で調べてみたら550kmだったので、7時間ぐらいで着くかなと予想し、出発は8時半にしました
15時には着くと思ったのですが、実際には16時半になってしまいました
駐車場に車を置いてからバイクを組み立てて、登録とバイク・ヘルメットチェックを済ますと17時でした次の競技説明会は18時からなので、空いた時間で夕食を済ませようとカーボパーティの会場である体育館へ行ってみたら、すでにほぼ食べつくされた後でした orz
パーティーは16時開始だったので、何かしら残っているだろうと考えていたのですが、甘かったです
それでもよく見るとちょこちょこ食べ物が残っていたので、少しだけ食べられましたそのあと武道館のほうへ移動して、競技説明会へ出席しました
珠洲大会で注意することは、
・バイクシューズをペダルに装着したまま、バイクをラックに掛けてはいけないこと
・バイクコースには追越禁止区間と、降車ゾーンがそれぞれ1ヶ所ずるあること
でしょうかさて本日の宿泊ですが、当初は輪島市のビジネスホテルに泊まろうとしたのですが、如何せん会場から50km離れているので、移動がきつそうだったので止めました
珠洲市内のホテル等もすでに満室だったので、今回は会場の駐車場で車中泊することにしました車中泊するのは初めてで、大丈夫かなあ、と少し不安だったのですが、結構同じような人達がいて、駐車場には100台ぐらいの車中泊組がいたので、全然問題はありませんでした
ただ、やっぱり車中泊はぐっすりとは眠れません
まず、車の中が蒸れます
あと、シートに直接横になったのですが、熱がこもります
1泊ぐらいなら我慢できるのですが、連泊するには何かしら工夫しないと無理ですねここで少し珠洲市について書いておこうと思います
珠洲市は能登半島の先端に位置し、本州にある市の中で1番人口が少ない市です
いまやどこもが抱える人口問題ですが、このことを考えると、10年20年先ではトライアスロン大会は無くなっている可能性もあります
そう思うと大会に出場できるのも、今だからかもしれません