-
令和7年7月14日(月) 体重測定(-100g)
だいたい決まった時間になるとこちらを気にしだします。
ということで、本日のなつです。
梅雨前線が戻ってきて、ここ最近は涼しい日が続いてます。
月イチの体重測定です。
先月からマイナス100gです。エサの量は問題無さそうです。
ブラッシングもとりあえずやってみました。
おやつタイムです。
ビスケットです。
締めです。
ノミ・ダニとり首輪は付けっぱなしなので、かゆいのかもしれません。
-
令和7年7月4日(金) 洗犬
本日のなつです。
毎日暑いですが、まだ梅雨は明けてないそうです。
久しぶりに洗います。まずは水に濡らします。
シャンプーが泡立ちません。
すすぎます。
タオルで拭きます。
終わったのでジャーキーから。
次にビスケットを
締めは牛アキレスです。
乾くのが早いです。
-
令和7年6月27日(金) タイオガ・タイムス Vol.350
-
令和7年6月24日(火) 爪切り
本日のなつです。
梅雨明けはまだのようですが、すでに35度以上の猛暑日になる日があります。
5ヶ月ぶりの爪切りです。
まずは右前足からです。
あんまり伸びてませんでした。
次に右後ろ足です。
こちらはそこそこ伸びてました。
反対の左前足です。
最後に左後足を。
ここが一番伸びてました。
非常にリラックスしております。
抜け毛はそこそこ。
おやつをまとめてあげちゃいます。
-
令和7年6月14日(土) 体重測定(+300g)と歯石削り(左)
なんでかわかりませんが、小屋へ入るようになりました。
本日のなつです。
小屋に虫よけネットEXを設置してみました。
月イチの体重測定です。
餌は少なめにしましたが、先月からプラス300gです。
左側の歯石削りは8ヶ月ぶりですが、あまり無さそうです。
2kg入のジャーキーは多すぎました。
お次はビスケットを。
歯石をとっているのか、効果は不明な牛アキレスです。
-
令和7年5月31日(土) タイオガ・タイムス Vol.349
-
令和7年5月14日(水) 体重測定(増減なし)
本日のなつです。
最近は小屋に入っているのをたまに見かけます。
月イチの体重測定です。
先月から変わらずでした。
おやつはジャーキーから。
ビスケットはそろそろ終わりそうです。
締めはやっぱり牛アキレス。
-
令和7年5月2日(金) タイオガ・タイムス Vol.348
-
令和7年4月15日(火) 体重測定(-400g)
本日のなつです。
雨が強かった日は久しぶりに小屋に入ってました。
月イチの体重測定です。
先月からマイナス400gです。このあたりがベスト体重でしょうか。
減らしているジャーキーですが、2kgの大袋で買ってしまったため、賞味期限内に食べ切れるか怪しくなってきました。
ビスケットは賞味期限に余裕があります。
牛アキレスの賞味期限は全然確認していませんでした。
次回には確認しておきます。
-
令和7年4月11日(金) telescopeのレイアウト設定
インストールしたときにはできなかったtelescopeのレイアウト設定を試してみます。
layout_strategy = "bottom_pane"
layout_strategy = "center"
layout_strategy = "cursor"
layout_strategy = "horizontal"
layout_strategy = "vertical"
このレイアウトが自分向けのようです。
上下左右の余白を5%に減らします。
なかなかいい感じになりました。
キーマップでコマンドに渡してたテーマを削除しました。
-
令和7年4月10日(火) lualineのテーマ設定
lualineをインストールしたときにテーマを設定しようとしてできなかったのですが、ほかのプラグインを調べたときに試したいことができたのでやってみます。
optsでthemeを設定しても反映されません。
optsをoptionsにするとlualine自体がロードされません。
で、optsにoptionsを入れるとテーマが反映されました。
これに気づいたので、ほかのプラグインの設定もできそうです。
lualineのテーマはとりあえずonedarkでやってみます。
-
令和7年4月9日(水) 桜と山々
ランニングで公園を通ったら桜が満開でした。
右と左で種類が違うようなので、ちょっと調べてみたら桜には100種類以上の品種があるそうです。
矢場川には菜の花が広がってます。
クビアカツヤカミキリにやられて半分枯死してるようです。
左の桜もちょっと枯死してます。
今日は富士山が見えました。
浅間山はまだ白いです。
赤城山には雪は残ってなさそうです。
おそらく袈裟丸山、皇海山、庚申山だと思います。
浅間山と同じくらい白いので白根山だと思います。
男体山と女峰山です。