日記
-
令和2年6月14日(日) 体重測定
本日のムックとなつです。
爪はもうちょっと伸びるようなら切ろうかと。
ムックの尻尾が上がるのは最初だけのような気がします。
今回のムックの体重は14.3kgで、前月比-0.2kgでした。
そして気づいたのですが、爪が伸びすぎています。
今回のなつの体重は13.7kgで、前回比-0.2kgでした。
最近は穴掘ってばかりなので爪も削れてると思っていたのですが、これは要カットですね。
なつは今日も元気いっぱいです。
最後はデンタルガムで。
-
令和2年6月10日(水) ツバメ・ファイナル
ツバメがずいぶん早く巣立ってしまったので、ここ数日の写真をまとめました。
6月4日(木)の夜です。
わずか5日でずいぶん成長しています。
6月6日(土)の朝です。
みっちり巣に詰まっているようです。
6月6日(土)の夜です。
一羽だけこっちを見てます。
6月8日(月)の夜です。
五羽いるのがはっきり数えられます。
6月9日(火)の朝です。
巣から出て、羽ばたきの練習をしているようです。
6月9日(火)の夜です。
五羽が揃っているのは、これが最後になりました。
6月10日(水)の朝です。
これが最後の写真になりました。5羽すべて無事に巣立ったようです。
-
令和2年6月6日(土) そして犬を撮る
本日のムックとなつです。
今日はおとなしいと思わせてからの……
ガブリつきです。
フェンスを取り外したので出入りはしやすくなったかと。
一度奥まで行ってしまったムックをここまで出てこさせるのも一仕事です。
さあ、食べたまえ。
ムックには無いなつの柔軟性。
リードを付けていなくても、捕まえられるようになるのはいつになるでしょう……
締めゴムです。
-
令和2年6月1日(月) 出張料の改定
今月より出張料を下記の表のように改定いたします。
目的地までの時間 ~10分 ~15分 ~20分 ~25分 ~30分 出張料 ¥1,000 ¥1,500 ¥2,000 ¥2,500 ¥3,000 移動時間が10分以内であれば1,000円で、以後5分ごとに500円増しになり、当店から30分以内までといたします(※30分以上はご相談ください)
移動時間はグーグルで検索したもので対応いたします。
例えば・・・
東武和泉駅までは7分なので1,000円。
足利市駅までは11分なので、1,500円。
足利市民会館までは16分なので、2,000円。
小俣駅までは22分なので、2,500円。
と、いう感じになります。
引き続き当店でご購入いただいた自転車であれば、出張料は無料になりますのでよろしくお願いいたします。
-
令和2年5月30日(土) ツバメ、成長中
全部で5羽。すくすく育っているみたいです。
本日のムックとなつです。
今日は下段攻撃な気分のようです。
ウッドデッキを少しだけ通り過ぎました。
親鳥がちょうど戻ってきました。
こちらもパクパク食べております。
前は全種類のガムを一度に与えていたのですが、今は日替わりで1本ずつです。
-
令和2年5月27日(水) タイオガ・タイムス Vol.289
-
令和2年5月24日(日) ハブ軸の交換
今回、折れてしまったハブ軸の交換作業を撮ってみました。
こちらがスプロケット側の玉押しです。(なんで逆向きで撮ったのでしょうか?)
ボスフリーのハブなので、端から玉押しまで約45mmあります。
こちらが反スプロケット側(左側)の玉押しです。
端から玉押しまで約30mmあります。
こちらが取り寄せたシマノのハブ軸(Y360 19109)です。
このハブ軸を選んだ理由は、左右ともネジが50mm切られているからです。
これは店頭在庫であった WH-R501 のハブ軸組立品(Y4SK 98030)です。
使われているハブ軸は Y30K 01100 です。
こちらがスプロケット側の玉押しです。
カセットスプロケットのハブなので、端から玉押しまで約26mmで、ネジは30mmほどです。
こちらが反スプロケット側(左側)の玉押しです。
端から玉押しまで約30mmで、ネジは70mmぐらいあります。
向きを変えずに並べると、WH-R501 のハブ軸ではスプロケット側のネジが足りないことが分かります。
WH-R501 のハブ軸を逆向きにすると、スプロケット側のネジが十分足ります。
しかし、左側のネジがギリギリで余裕がないので、Y360 19109 のハブ軸を選択しました。
折れたハブ軸以外は再利用するつもりだったのですが、右玉押しが変形しててアウトです。
元々付いていた右玉押しとワッシャーで厚みが15mm。
使えそうなシマノの右玉押し(Y3CC 10000)の厚みも15mm。
ワッシャーを付けずに取り付ければ、オーバーロックナット寸法は変わらないことになります。
-
令和2年5月23日(土) ツバメの孵化?
本日のムックとなつです。
おおーっと、本日のなつはテンション高めです。
ムックは相変わらずです。
なつはリードが付いてないと触らせてくれず、そろそろ慣れてほしいのと、ムック共々ブラッシングをしたいので付けてます。
撒き餌を食べ終えてからブラッシングです。
ブラッシングした後の締めガムです。
写真を撮ったときは気づかなかったのですが、孵化してたようです。
巣立ちまで3週間前後だそうなので、6月の中旬あたりかな?
-
令和2年5月14日(木) 体重測定
本日のムックとなつです。日差しが強いです。
今日はおとなしめです。
今日もウッドデッキの下へ……
今回のムックの体重は14.5kgでした。
今回のなつの体重は13.9kgでした。
そして、この首の汚れは先日散歩のときに、乾いていない補修アスファルトに何故かこすりつけたときに付いてしまいました。
階段を降りるのも一苦労です。
体重測定が終わってからのエサです。
背中にエサを載せ忘れました。
食事の締めにガムです。
ツバメも食事をしに出掛けているようです。
-
令和2年5月7日(木) ツバメの営巣
本日のムックとなつです。
なつは散歩へ行くとき、めちゃんこ噛んでくるので、噛まれてもいい服装がデフォルトです。
ムックとなつの散歩スピードはおよそ倍ちがうので、一緒に連れて行くとまったく合わないです。
ちょっと暑い?
早くくれと?
芝生がずいぶん青くなってきました。
今年もツバメが営巣してます。抱卵日数は2週間ぐらいだそうです。
-
令和2年4月30日(木) いつもすぎる日常
本日のムックです。
本日のなつです。
暑くなってきたので、そろそろ物置のほうへ向かうと思うのですが、今はまだです。
エサです。
なつの背中にはのらないので、ムックの背中へ。
べったり腹這い、というわけではないようです。
-
令和2年4月28日(火) タイオガ・タイムス Vol.288
-
令和2年4月24日(金) いつもの情景
本日のムックです。
右後ろ足の怪我はまだ治っていないようです。
本日のなつです。
うーん、日によって機嫌がわるいというか、警戒度が異なるのは如何ともし難いです。
なつにつられるようにムックが出てきました。
さあ、エサです。
背中のエサにも気づくようになりました。
締めはガムです。
最初のよそよそしさはどこへやら……
-
令和2年4月16日(木) 体重測定
本日のムックとなつです。
うりうり
ムックはいつもどおりにウッドデッキの下へ。
今月はムック、なつの体重は共に14kgでした。
ウッドデッキから降りないので、そのままエサをあげます。
ムックがハードガムを食べなくなってきたので、それより柔らかくデンターエックスより固いホワイデントを買ってみました。
今日は全然降りてこないので、そのままガムを与えてしまいます。
なつは与えられれば、与えられるだけ食べちゃいます。
-
令和2年4月7日(火) ガムガムガム
本日のムックとなつです。
右後ろ足になつに噛まれたっぽい怪我がありますね。
葉っぱも散らかしていますが、現行犯でないので叱ってもしょうがないです。
あまりにひどくなるようなら、分けることも考えないとダメかも知れません。
エサを食べるときは大丈夫です。
背中はまだ意識していないようです。
牛アキレスだとムックに固すぎるので、それよりちょっと柔らかいカインズのハードガムと歯磨きガムを準備しました。
なんとかハードガムが食べられるようです。
なつは両方バリバリ食べてしまいます。
-
令和2年4月1日(水) ちょっと雨
本日のムックとなつです。
午後は本降りになるようなので離せるときに離します。
触っても嫌がっていない……ような気がします。
エサくれー。
ムックの背にエサをのせても、なつは気づきませんでした。
-
令和2年3月26日(木) タイオガ・タイムス Vol.287